ぼっち飯の楽しさ-「孤独のグルメ」と孤食万歳

 久住昌之原作の傑作漫画、「孤独のグルメ」を読んだことがある方は多かろう。最近では松重豊主演でドラマ(テレビ東京)となり、シーズン1と2を消化したところだ。ドラマの方も中々良くできている。Blu-ray、DVDも発売されるそうだ。

 「花のズボラ飯」と併せて、最近久住昌之原作の作品のブレイクが著しい。私は「孤独のグルメ」には数年前に出会ったが、未だに事ある毎に読み返すほど好きな作品である。個人事業で雑貨商を営む男・井之頭五郎が、一人で大飯を食って店を出ていくという1話完結の作品である。作品の高い完成度の割に、続編が出ることもなく、「孤独のグルメ」シリーズは漫画1冊のみで完結している。このコンパクトさもこの作品が親しまれている理由かもしれない。

 つとに最近、「孤独」が悪いかのような風潮が出回っている。一人で飯を食うことを個食ならぬ「孤食」と言ってネガティブなイメージを付加させようとしている。「便所飯」「ぼっち飯(ぼっち)」という単語も流通するようになった。漫画「僕の小規模な失敗」では作者の福満しげゆきが大学生時代に経験した便所飯の描写が克明に描かれているので読んでみると良い。

 一方、「大人数で飯を食う事」「大人数で酒を飲み交わすこと」が善とされ、その最たる象徴がここ数年のBBQの流布であろう。アングロサクソンの風習が、広い庭が存在しない日本の狭小な住宅環境で普及したのは、輸入肉が安く手に入るようになったとか、国産炭火の性能が向上したとかそういう事ではなく、単純に「俺は(私は)決して一人ではないんだ」というアリバイの為に開発された、「孤独でいることは悪だ」という強迫観念を打ち消す集団心理行動のように思える。

 「孤独」という言葉に死のイメージが付きまとうようになったのは、ここ数年の「孤独死」という単語の誕生と関係している。老朽化した公団住宅に、誰知られることはなく高齢者が臨終を迎える。これをNHKなどが大々的に社会問題であるとして取り上げ、「孤独」という単語と「死」が結びついた。最後には「無縁社会」などと四文字熟語も創りだす始末だ。私は個人的には「孤独」は「孤高」と同義と思っているが、ここに「死」や「無」という一文字が付加されるようになってから、「孤独」にはひときわマイナスのオーラがつきまとうようになった。人々は必死に、自分は孤独ではないことのアリバイ証明をしようとする。その最たるものがBBQの隆盛であろう。

 本作「孤独のグルメ」は、井之頭五郎という中年男が、場末の定食屋や路地裏の小料理店で誰とも交わらず黙々と飯を食う事に終止する作品だ。五郎が一滴の酒も飲まない、下戸という設定がこの作品の白眉なところである。一人の酒は哀愁と侘しさを感じさせる。少なくとも漫画の中で男が一人で酒を呑む描写は、寂しさと逃避を彷彿とさせる。そうしないために、あえて「孤独のグルメ」は五郎から酒を遠ざけている。五郎は決して寂しいわけでもなく、世の中の何かから逃避しているわけでもない、という強い漫画的演出に貫かれているのだ。五郎は劇中で過去に女優との交際関係が描かれ、経済的にも決して貧しくはなく、営業的なことをしている設定からも社交性もきちんとある。何かが辛くて一人で食べているわけではない。五郎は「孤食」に追い込まれているのではなく「孤食」を自ら選択しているのだ。「孤独のグルメ」で描かれる孤食の風景は、決して寂しいものではなく、寧ろ人生の余裕と食への喜びに満ちている。

孤独死」という言葉にはそもそも矛盾がある。高齢者が公団住宅の中で誰知らず死んでも、家族や孫に恵まれた老人が病院のベッドの上で臨終を迎えても、それら両者は同様に孤独である、という点を無視している。つまり死とは常に一人で迎えるものだという事実を無視している。沢山のチューブと点滴につながれて死を迎えるベッドの上でも、死ぬ時は一人で死ぬ。友人や知人に恵まれた若者でも、ある時突然、脳出血心不全で一人死ぬ場合もある。人は常に孤独なのだという事実を「孤独死」という言葉は誤魔化している。

 本来全員「孤独死」であるはずなのに、なぜか「一人で生活していた事」のみが不幸の主因として強調される。要は関係性の希薄を不幸だ、問題だといっているのである。「死」が問題なのではなく、「孤独」こそが問題なのだといっているのである。そこには「孤独死」した老人たちは、実は生前幸せで充実した人生だったのではないか?という想像力はない。「孤独死」を迎えた老人の何割かは自らの「孤独」を問題にしなかった人々もいて、井之頭五郎のように「孤食」のグルメを年金で楽しんだ人々もいるだろう。そういう視点が全く抜け落ちている。とにかく「一人で居ること」こそ最大の悪だといっているのである。実に滑稽な問題提起だ。

 「孤独のグルメ」の五郎は、そういった「孤独」への定説を小気味良く覆してくれる。ともすれば「一人で居ることは悪だ」とされがちな風潮の中において、寂しさのかけらもない「孤食」を貫く五郎のグルメ譚は、「一人で飯を食ったり飲んだりすること」が白眼視されがちな同調社会の中にあって、一縷の希望といっても差し支えないだろう。

 私は大学生の時、友達がいなかったので必然的に一人で飯を食うしか無かった。リア充どもでごった返す同じ大学内の他学部の食堂の中で、一人もぐもぐと飯を食うのを誰か知っている人間に見られやしまいかと気恥ずかしさを感じながら生活していた。こういう経験は誰しもが持っていると思う。誰かと一緒に居ないと「ぼっち」だと言われる。そういうレッテルを貼られうことが何よりの恥辱だと考えていた。

 しかし青春をとうに過ぎたいま、私は一人で飯を食ったり飲んだりすることこそ実は最高の至福なのだとだいぶ前に気がついた。寿司も居酒屋も焼肉も映画もショッピングもドライブも時としてカラオケやラブホテルへの宿泊も、特段約束やデートがなければ常に一人で済ませている。自ら進んでそうしているのだ。一人で居ることが何よりも好きだ。「孤独」は「孤高」と同義だと書いたが、それと同時に何者からも自由だからである。「孤食」を楽しむことが出来る人間が多くなればなるほど、「孤独は悪である」ことを煽るメディアの影響力の低下と、それに同調しなければ不安になる哀れな患者の数も減少することに寄与するだろう。多分それは、ムラ的なこの国の何かに苦しめられている人々の希望に繋がっていくと思う。そしてその、「ムラ的な何か」の最大のものこそこの国のメディアだからである。

                                        • -

さる2012年11月16日に発売されました小生3作目の著作『竹島に行ってみた!マスコミが敢えて報道しない竹島の真実』好評発売中です。

NEW私の公式サイトが出来ました!
⇒古谷経衡公式サイトhttp://www.furuyatsunehira.com/


☆アニオタ保守本流ブログランキング参戦中*木戸銭代わりにクリック願います!↓↓

banner_02.gif


貴方に是非ともやって欲しいアニオタ診断:
★日本一硬派なアニメオタク診断 http://kantei.am/55866/